伝説のグループ 【Gang Starr 】
先日ウエアの紹介で登場した『Gang Starr』ですが、せっかくなので今回は音楽の方にスポットを当ててみようと思います。
90年代あたりからのいわゆるNew Schoolヒップホップを語る上で絶対に外せない最重要グループのGang Starrですが、まず最初に僕が出会ったGang Starrはこの『Jazz Thing』です。
このアルバムにはプレミアの真骨頂のスクラッチを散りばめた曲がたくさんありますが、この『Word I Manifest』もフックの部分の絶妙なハメのスクラッチが最高にカッコいいです。
この曲には思い出があって、新宿のリキッドルームでの来日公演でさー始まるぞ!って時にピエロのマスクを被った輩が出てきてやおら客いじりをし出したのです。その輩がそのままDJブースに向かいマイクと二枚使いで更に煽るのです。そしてとてもスムーズな流れでこの曲のイントロが流れてきて、ダッとマスクを取るとそれがプリモ(プレミア)だったのです。オーディエンスは大歓声!僕もリキッドの最前列で大喜びw
この曲はフックがハメのスクラッチで構成されているのですが(プリモの曲はほとんどがそうです)、それがまさか目の前で生スクラッチを観れるだなんて。今これを書きながら思い出して鳥肌が立ってますwちょっとしたエピソードでした。
そして次は3rdアルバムからの『Code Of The Streets 』です。この曲もやはりフックがスクラッチなのですがいたって普通の電子音を切れのいいトランスフォームで最高にかっこいいフックに仕上げています。ドラムは定番ビート、MELVIN BLISSの Synthetic Substitutionを組み替えて使っています。
Melvin Bliss - Synthetic Substitution
プリモのサウンドプロダクションの特徴にスクラッチと並んで跳ねたドラムというのも語られます。この曲もキックを二拍目の手前に一つ足してファンキーに仕上げています。これがどんな曲でもプリモのビートだと分かる特徴です。
お次は【Hard to earn】から。
Billy Paul - Let's Fall In Love All Over Again
前作から4年ほど空いたこのアルバムではいい意味でファンを大きく裏切り、名作の名に恥じないアルバムへと仕上げました。
最後に
Gang StarrのラッパーGURUは実はこの少し後に惜しくも病魔に襲われ命を落とすのですが、その命日が僕の誕生日、4/19なのは縁を感じざるを得ません。もう一人のDJプレミアに関しては一言で片付けられないほどのプロデューサーで名曲がたくさんありすぎるので改めて特集をしてみたいと思います。
0コメント