睡眠ホルモン『メラトニン』 朝 時間 食事
髪や健康について調べていると必ず出てくるワード『ホルモン』。今回はその中でも睡眠と関係の深い【メラトニン】について。
ホルモンの名前って幸せホルモンの『セラトニン』など〇〇〇ニンみたいなのが多くて覚えづらいですよねw 話を戻してメラトニンですが睡眠をつかさどるホルモンと呼ばれています。夜から朝方にかけて分泌され眠気をもたらし心身共にお休みモードにする大切な役割なのですが、メタボや糖尿病の方などはこのメラトニンが少ないと言われているので思い当たる僕は気を付けようと思います。。
人間の体内時計はぴったり24hではなく微妙にズレているのですが、そのズレを修正するのが朝の日光や食事と言われています。今の時期は日の出も遅くなり秋雨前線のせいで雨や曇りが多く目覚めが悪くなりがちです。
そんな秋ですが味覚の秋とも言って食材には恵まれています。旬な食べ物は身体が喜ぶといいますが、今旬なヤマイモやサツマイモなどは乱れがちな体調を整えるのに持って来いなのだそうです。ヤマイモにはサポニンというコレステロールを排除してくれて抗酸化作用のあるものが入っています。
某先生がアンチエイジングに効果絶大といってゴボウ茶が流行りましたが、それもサポニンのおかげだと言っていました。が、実はゴボウにはサポニンがあまり含まれていないともどこかで聞いたこともあるので定かではありません。あとはサツマイモも秋の味覚ですが、こちらもビタミンやミネラルも入っていて体調を整えるのにいいそうです。基本的にはタンパク質をしっかり摂る事が大事だと言われていますが、最初の方でお話しした幸せホルモンのセロトニンもトリプトファンというアミノ酸が材料として使われるそうです。しかしこのトリプトファンは体内で作ることが出来ないので食品から摂取するしかないようです。
食欲の秋、旬な食材をたくさん食べて質の良い睡眠がたくさん取れるように心掛けましょう!
0コメント