さんまご飯のレシピ
クッ○パッドとか有能なアプリがあるのでこんなところで紹介しなくてもとは思いましたが一応。 まずは材料から。
さんまご飯 5~6人前
・さんま、、、二尾
・お米、、、四合
・しょうゆ、、、30ml
・みりん、、、30ml
・お酒、、、30ml
・麺つゆ、、、30ml
・お水、、、500ml
・生姜、、、一つ
・シメジ、、、半パック
・舞茸、、、半パック
・ゴボウ、、、2/3本
・三つ葉、、、適量
・ミョウガ、、、適量
(絹さやもアリ)
・まずお米は洗ってザルに上げて45分そのまま放置します。浸水は無用です。
・さんまは内臓を取って半分にカットしてから焼きます。塩は特にいらないと思います。
・両面いい感じに焼けたら背骨と小骨を一本一本抜きます。この一手間が食感に影響しますので本当に丁寧に。
・鍋に洗っておいたお米を入れお水と調味料を加え軽くかき混ぜ馴染ませます。その上にささがきゴボウ、千切りの生姜、舞茸、シメジを敷いた上にさんまを揃えて乗せます。
・吹きこぼれるまで(約15分前後)中強火、吹きこぼれたあとは弱火にして13~15分、おこげ具合はお好みで。炊き上がったら15分そのまま放置して蒸らします。
・蒸らしが終わったら食べられるのですが、写真を取るならサンマの周りに青モノを散らしてあげるとサンマが映えます。
・頭と尻尾を取ってしゃもじで混ぜ合わせます。
・各々お茶碗に取り薬味をお好みで乗せたら完成です。
大した料理でもないのですが、骨を抜く作業とおこげの具合に気を遣いさえすれば誰でも簡単に出来るはずです。短い秋を楽しみましょう!
0コメント